Table of Contents
Markdownを書いたことがあれば似たような感じでかけます。困ったら以下を参考にどう書くのか調べながら書いていけばよいと思います。
違いは以下にまとめられています。 AsciiDoc vs Markdown, asciidoctor docs
よく使用し、Markdownと書き方が違うものを示す
Markdownでは-で記述するがasciidocでは*を使用する。 箇条書きの字下げはMarkdownでは字下げして-であったが、asciidocでは*の数で表現する。
-
箇条書き1
-
箇条書き2
-
1段下げ
-
2段下げ
-
-
テーブルは|===で始めて|===で終わるブロック内に書きます。 行の終わりの|は不要です。 ヘッダはヘッダとデータの行の間に空白を入れるか、ブロックの頭にオプションでヘッダを指定します。 オプションの指定で幅の自動調整も一緒にしたりするのでブロックの頭にオプション指定したほうが良いでしょう。
[options="header,autowidth"]
|===
|col1|col2|col3
|data1|data2|data3
|===
もしくは
|===
|col1|col2|col3
|data1|data2|data3
|===
col1 | col2 | col3 |
---|---|---|
data1 |
data2 |
data3 |
Excelであるセルの結合のようなことも出来ます。
col1 | col2 | col3 |
---|---|---|
数値のあとに+を書くと横の結合 |
||
.数値+だと縦結合 |
2-2 |
2-3 |
3-2 |
3-2 |
asciidoc-diagramを使用すると、PlantUMLを直接書けます。 (画像を勝手に作って挿入してくれる。)
別ファイルにしてincludeで使う方が良いでしょう
PlantUMLの例
class teleop_turtle class turtlesim teleop_turtle -> turtlesim : 速度司令を送る
graphvizのノードのグラフも直接書けます。 別ファイルにしてincludeで使う方が良いでしょう
turtlesimノードグラフ
digraph G { rankdir=LR; fontname="sans-serif"; penwidth="0.1"; edge [comment="Wildcard edge", fontname="sans-serif", fontsize=10, colorscheme="blues3", color=2, fontcolor=3]; node [fontname="serif", fontsize=13, fillcolor="1", colorscheme="blues4", color="2", fontcolor="4", style="filled"]; "turtlesim"; "teleop_turtle"; "teleop_turtle" -> "turtlesim" [label="turtle1/cmd_vel"]; }