From 20477ffbc46f10cc04c2b1b53fcdc20635e0706b Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: satopian Date: Wed, 29 Nov 2023 11:49:45 +0900 Subject: [PATCH] README.md --- README.md | 80 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++----- 1 file changed, 74 insertions(+), 6 deletions(-) diff --git a/README.md b/README.md index 50faf65c..bcf60a3f 100644 --- a/README.md +++ b/README.md @@ -8,7 +8,7 @@ ## 動作環境 - PHP5.6以上の環境が必要です。 PHP5.6,PHP7.2,PHP8.2,PHP8.3で動作確認しています。 -PHP8.0~PHP8.3での使用を推奨します。 +PHP8.0-PHP8.3での使用を推奨します。 # ダウンロードと設置 @@ -71,6 +71,76 @@ BBSNoteとPOTI-boardのログファイルをPetit Note形式に変換できま その他の機能追加が特に必要ではない方もアップデートをお願いします。 ## 履歴 +## 23/11/29 v1.03.3 +### tegaki.js更新 +- Altキー押下直後にショートカットキーが効かなくなる問題が、tegaki.jsでも発生していました。 +- ChickenPaintと同じようにaltキーを離した時点でaltキーのデフォルトの動作をキャンセルする事でこの問題を解決しました。 + + +## 23/11/28 v1.03.2 +### ChickenPaint更新。以前から存在していた、「altキー」押下直後にショートカットキー効かなくなる問題を修正しました。 +- 「R+左クリック」でキャンバスを回転するショートカットキーの動作確認中に、キャンバスが回転せずブラシツール等の描線が意図せず引かれてしまう問題に気が付きました。 +一連のショートカットキーの追加などのスクリプトの改造が原因かもしれないと疑い、調査した結果、もともとこの動作だった事がわかりました。 +しかしながら、「altキー」を押して色をスポイトそのまま、「R+左クリック」でキャンバスを回転といった処理をしたい時もあります。 +この問題の原因を探るため、「altキー」で追加している処理をすべて削除してみましたが問題は解決しませんでした。 +原因はaltキーのデフォルトの動作そのものでした。 +altキーを離した時点でaltキーのデフォルトの動作をキャンセルする事でこの問題を解決する事ができました。 + + +### この間のChickenPaintの更新もご確認ください。 +23/11/25 v1.02.3で、ChickenPaintのショートカットキーを追加。 +その後発生したバグをv1.02.7で修正しています。 + +#### 追加されたショートカットキーの一覧 +- 「R+左クリック」キャンバスの回転 +- 「H」レイヤーの左右反転 +- 「S」薄消しゴムに切り替え +- 「W」水彩ブラシに切り替え +- 「A」エアブラシに切り替え + +https://github.com/satopian/Petit_Note/assets/44894014/2075f812-19d4-4409-9478-9bf0a49a3c59 + + +## 23/11/27 v1.03.0 +### スレッド個別表示時にスレッドをリロードしやすくするためスレタイに固定リンクのURLをリンク +- 個別スレッド時のスレタイへの個別スレッドの固定リンクを追加しました。 +- メインページ同様スレタイをクリックすると、その個別スレッドが表示されます。 +- 個別スレッド表示時に、スレタイをクリックするとスレッドをリロードできるようになります。 + + +## 23/11/27 v1.02.6 +### 更新した独自仕様版のChickenPaintのバグを修正 +- Rキーでキャンバスの回転モードに入る条件を細かく設定しなおしました。 +- また、GitHubのコードスキャンで見つかったブラウザの言語を取得する処理の脆弱性を修正しました。 + +### ChickenPaintのショートカットキーをさらに追加 +- エアブラシのショートカットキーを追加しました。 + +### 省メモリ化 +- スレッド内画像一覧カタログモードの時に、画像がある場合にのみ配列に追加して省メモリ化を実現しました。 +画像一覧の時には、コメントのみの投稿の記事は必要ないからです。 +これまでは1スレッドに100件投稿があり、画像が2枚だけの時にも100件分の配列を取得していました。 +更新後は、画像が存在する2件分のみですむようになります。 + + +## 23/11/25 v1.02.3 +### ChickenPaintのショートカットキーを追加 +- 動作しなくなっていたキャンバスの回転のショートカットキーを別のショートカットキーに変更して改修しました。 +キャンバスの回転の元のショートカットキーは、「altキー+スペースキー+左クリック」でした。この元のショートカットキーを動くようにしても、ブラウザの、「alt」を押したあと「スペース」でブラウザのメニューが開くため操作を間違えるとタブを閉じてしまいます。 +また、キーを2つ同時に押す必要が発生します。 +そこで、「Rキー+左クリック」にショートカットキーを変更して、「Rキー」を押している間だけ、キャンバスが回転するようにしました。 +- レイヤーの左右反転のショートカットキーを追加しました。 +「Hキー」を押すたびに、選択中のレイヤーが左右反転します。 +- ツールの切り替えのショートカットキーを2つ追加しました。「薄消しゴム(Sキー)」「水彩(W)」 +「ソフトイレーサー」の「S」。水彩=Water Colorで、「W」です。 + +## 23/11/21 v1.02.2 +### 独自仕様版のChickenPaintを更新しました。 +- Macの⌘キーのマッピングを追加しました。 +Macを持っていないのでショートカットキーが動作していたのか動作していなかったのかも解明できなかったのですが、`⌘+z`や、`⌘+y`などのショートカットキーに関連するコードを修正しました。 +(これはあくまでも独自仕様版の問題で開発元のコードのミス等やバグ等ではありません。) +- willReadFrequentlyオプションを使用する事を推奨する警告が表示された箇所のコードを最適化しました。 +このオプション設定を設定する事でより高速に動作するようになります。 ## Petit Note v1.02.1リリース ## 23/11/16 v1.02.1 @@ -152,8 +222,8 @@ $use_url_input_field = true; ``` config.phpに上記設定項目を追加しました。 本文へのURLの書き込みを禁止して、URL入力欄を使用しない設定にするとURLを書き込む事ができなくなります。 -これにより、URLを貼り付ける事を目的としたスパムはURLを貼る事ができないため、来なくなる事が予想できます。 -URL入力欄を使用しない設定にすると、URL入力欄が見えなくなるだけでなく、Chromeの開発者ツール等でフォームを改変して投稿する事もできなくなります。 +これにより、URLを貼り付ける事を目的としたスパムはURLを貼る事ができなくなるため、来なくなる事が予想できます。 +URL入力欄を使用しない設定の時は、URLの入力欄が見えなくなるだけでなく、Chromeの開発者ツール等でフォームを改変して投稿する事もできなくなります。 管理者は設定にかかわらず、URL入力欄を使用可能です。 管理者投稿モードログインすると、URL入力欄が表示され、URLの投稿が可能になります。 @@ -178,8 +248,6 @@ config.phpに設定項目が残っていても問題ありませんが、設定 理由。 これまでも、画像アップロード機能も、コメントのみの新規投稿も許可しない場合は、トップの入力フォームは表示されなかったからです。 画像のアップロード機能を使用しない、コメントのみの新規投稿も許可しない場合は、トップの入力フォームが表示されていても何も投稿できないためフォームを表示しない動作になっていました。 -そのため、以下の設定項目に説明文を追加しました。 -たんに説明文を追加しただけですので、設定ずみのconfig.phpがある場合は、config.phpを更新する必要はありません。 ## 23/11/02 v0.98.12 ``` @@ -285,7 +353,7 @@ config.phpのどの場所でも構いませんので、上記設定項目を追 ## 23/10/21 v0.96.1 ### ペイントアプリの幅と高さの最小サイズが設定できるようになりました - ペイントアプリの幅と高さの最小値はこれまで300px固定でした。 -今回の更新で最低値をこconfig.phpで設定できるようになりました。 +今回の更新でconfig.phpで設定できるようになりました。 50x50pxのキャンバスも選択可能になります。 ```