Skip to content

Latest commit

 

History

History
202 lines (134 loc) · 20.3 KB

index.mdx

File metadata and controls

202 lines (134 loc) · 20.3 KB
title breadcrumb slug description redirect_from
大学生活に必要な情報システムの準備について(新入生向け)
title
大学生活に必要な情報システムの準備について(新入生向け)
oc
このページでは,東京大学で授業を受ける新入生を対象に,東京大学の情報システムを利用するために必要な事前準備を順序立てて説明しています.
/oc/index_2020_s
/oc/index_2020_a

import UTokyoAccountChangePassword from "@components/ja/systems/utokyo_account/ChangePassword.mdx"; import UTokyoAccountMFA from "@components/ja/systems/utokyo_account/MFA.mdx"; import Utas from "@components/ja/systems/utas/index.mdx"; import Utol from "@components/ja/systems/utol/index.mdx"; import UTokyoWiFi from "@components/ja/systems/utokyo_wifi/index.mdx"; import Zoom from "@components/ja/systems/zoom/index.mdx"; import EccsCloudEmail from "@components/ja/systems/eccs_cloud_email/index.mdx"; import Microsoft from "@components/ja/systems/microsoft/index.mdx"; import Eccs from "@components/ja/systems/eccs/index.mdx"; import InformationSecurity from "@components/ja/InformationSecurity.mdx";

ご挨拶

新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます.

東京大学では教育におけるデジタル技術の活用を進めており,電子的な資料配布や課題提出をはじめ,場合によってはオンライン授業など,さまざまな場面で情報システムを利用することになります.そこで皆さんには,スムーズに授業に参加できるよう,必要な情報システムの準備をしておくようお願いしたいと思います.持ち運びのできるノートパソコンを用意し,アカウントや各種ツールの初期設定をしておいてください.

近年は,社会情勢の悪化もあり,情報セキュリティ環境が非常に厳しくなっています.大学では,先端的な研究に関する情報などの重要な情報をたくさん有しており,セキュリティの確保は大きな課題です.私たち大学側でも必要な取り組みを行っていますが,皆さんがこれから使うことになる大学のアカウントは大学の情報にアクセスする入口の一つになりますので,それを守るために皆さんにもご協力をお願いしたい点があります.具体的には,パスワードに加えてスマートフォンなどを使ってサインインを行う「多要素認証」という方式を導入していますので,これを全員にお使いいただきたいということです.初期設定の一部として手順に含まれていますので,必ず行うようにしてください.また,「情報セキュリティ教育」という講習も行っていますので,受講をお願いします.

さて,ITの利用は社会全体で広がっているところですが,中でもここ1年ほどは,ChatGPTに代表される生成AIが特に話題となっています.東京大学では,そのポジティブな側面を評価し,生成AIの利用を一律に禁止することはせず,教育・研究等における利用の可能性を積極的に探る方針を取っています.学生の皆さんも,まずは機会を捉えて使ってみてください.一方で大学での学修は,知識を得て成果物を提出するという結果(だけ)が重要なのではなく,自ら考え能力を高めるという学ぶ過程にこそ価値がありますので,単に楽をするために使うのでは意味がないということもよく理解しておいてください.授業での注意事項をまとめた「AIツールの授業における利用について」というガイドラインも確認してください.より詳しくは,昨年発表したメッセージ「生成系AIについて」もあわせてご覧いただければと思います.大学の活動に新しい技術をどうやって取り入れていくかは未知数の部分もありますので,学生の皆さんと一緒に,次世代の教育を作るチャレンジをしていきたいと考えています.積極的に参加してもらえたら幸いです.

このポータルサイト「utelecon」には,東京大学のシステムに関する情報を集約しています.まずは授業を受けるために必要な準備について確認してください.また,チャットツールやWeb会議などさまざまなツールの進んだ使い方も紹介していますので,授業だけでなく勉強会やサークルなど,皆さんが自身で活動する際,そして周りの人と対話・協働して活動する際にも活用していただければと思います.トラブルや困ったことがあれば,サポート窓口で質問も受け付けています.

東京大学ではキャンパスの環境とICT環境の相乗効果を発揮できるよう必要な整備を進めており,たとえば,キャンパスの大部分をカバーするWi-Fiの更新・増強が今年度前半に完了する予定です.本学教職員一同,皆さんが効果的に学び,そして充実した学生生活を送れるよう,最善を尽くしてまいります.

理事・副学長 最高情報責任者 (CIO)
太田 邦史

東京大学における授業の形態

東京大学では,対面型やオンラインなど幅広い形態で授業が行われています.対面型の授業は教室で行われる従来の授業のこと,オンライン授業は Web 会議システム等を利用した,教室にいなくても参加できる授業のことを指します.それぞれの授業がどの形態で実施されるかは,授業を実施する学部・研究科等や担当の先生から連絡がありますので,そちらを確認してください.

オンライン授業

オンライン授業にもいろいろな形態がありますが,東京大学で中心となっているのは「同時双方向型」と呼ばれる形態です.これは,例えば Zoom,Webex のような,音声や動画のやりとりができる Web 会議システムと呼ばれる種類のアプリを使って先生と学生がリアルタイムに双方向のやりとりをする形態です.システムを使うために必要な準備などは,このページで説明していきます.

その他の形態としては,授業を録画したビデオなどのコンテンツを視聴して,メールやチャットツールなどで質問や議論を行う「オンデマンド型」と呼ばれる形態や,オンライン授業と教室での対面授業を組み合わせた「ハイブリッド授業」と呼ばれる形態などがあります.

授業に必要なもの

各種情報システムの利用

東大の授業では,さまざまな情報システムを使います.アカウントの設定を行い,授業で使う際の手順を確認・練習しておきましょう.詳細な手順はこの後の項でくわしく説明しますが,ここで一覧を挙げておきます.

{/* 以下の説明の文章は後でも使うため,一度変数として定義してからそれを呼び出す形で記述している */} export const about_utokyo_account = "東大の情報システムで使う,「共通 ID」と呼ばれるアカウントです.各システムは,このアカウントでログインして使うのが基本になります." export const about_utas = "各授業の概要説明(シラバス)の閲覧,受ける授業の登録手続き,成績の確認などに使うシステム(学務システム)です." export const about_utol = "授業で使う資料のダウンロードや課題の提出などに使うシステム(学習管理システム)です." export const about_zoom = "「同時双方向型」のオンライン授業で使う Web 会議システムです." export const about_eccs_cloud_email = "Gmail などの Google のシステムを東大のアカウントで利用するものです.東大のメールアドレスも使えます.東大のアカウントでしかアクセスできないページがあるので,既に Google のアカウントを持っている人も,東大のアカウントが使えるようにしておいてください." export const about_microsoft = "Word, Excel などの Microsoft Office が無料でダウンロードできます.また,Microsoft の各種オンラインツールも提供しています.Google と同じく,東大のアカウントでしかアクセスできないページがあるので,既に Microsoft のアカウントを持っている人も,東大のアカウントが使えるように作業が必要です." export const about_eccs = "キャンパス内に設置されているパソコンです.一部の対面授業で利用する場合があるほか,キャンパス内でオンライン授業を受ける際にも利用できます.利用には事前に利用権の申請が必要ですので,注意してください."

  • UTokyo Account:{ about_utokyo_account }
  • UTAS:{ about_utas }
  • UTOL (UTokyo LMS):{ about_utol }
  • UTokyo Wi-Fi:UTokyo Wi-Fiは東京大学のキャンパス内で提供されている学内向けWi-Fiで,学内限定のデータベースや電子ジャーナルへのアクセスが可能です.利用するためには事前に準備が必要です.
  • Zoom:{ about_zoom }
  • ECCS クラウドメール (Google Workspace):{ about_eccs_cloud_email }
  • UTokyo Microsoft License:{ about_microsoft }
  • ECCS 端末:{ about_eccs }

インターネット環境やパソコンなどの機器

授業を受けるためには,インターネット環境やパソコンなどの機器が必要です.どのようなものを用意すればよいか,説明します.

  • インターネット環境:動画が安定して閲覧できれば問題ありませんが,オンライン授業を長時間受講する場合には,通信の容量に注意してください.特に,スマホをモバイルネットワーク(LTE など)に直接つなげている場合,「ギガが足りない」ということにならないか,契約などを確認してください.
    • キャンパス内では大学が Wi-Fi を提供していますので心配ありません. {/* 東京大学では,十分なネットワーク環境が整わない人のための支援を,新入学生を対象に実施しています.詳細は「教育・研究活動のためのネットワーク環境支援」のページを確認してください. */}
  • パソコン:レポートの作成などで必要になる機会が多くなるほか,オンライン授業を受けながらちょっとした作業や演習をする際にも必要です.
    • キャンパスでも使えるよう,持ち運びのできるノートパソコンがおすすめです.
    • スペックについては,「東京大学の BYOD 方針」に目安が掲載されています.
      • マイクやカメラの付いているものがおすすめですが,既に持っているパソコンに付いていないという場合は,必要なときに外付けのものを買い足すという方法もあります.
    • 生協が公開している新入生向けパソコンについての特集ページ「受験生・新入生応援サイト 2024 駒場モデルパソコン」も参考になるかもしれません.
    • 十分なパソコン環境が整わない人は,所属の学部・研究科等に相談してください(例えば,教養学部ではパソコンの貸し出しを実施しています).
  • ヘッドセットやイヤホン:キャンパスの空き教室でオンライン授業を受ける際に,同じ教室を利用する学生の迷惑にならないように音声を聞くために,ヘッドセットやイヤホンが必要になります.新しく購入する場合は,マイク付きのヘッドセットがおすすめです.

困ったときは

東京大学の情報システムの利用にあたり,トラブルやうまくいかないこと,不安なことがあれば,**サポート窓口**にご相談ください.チャット・オンライン通話・メールフォームの 3 つの方法で相談を受け付けており,学生スタッフ「コモンサポーター」と教職員が問題解決のお手伝いをします.

たとえば,以下のような質問・相談を歓迎します.

  • このページに書かれた準備手順をやってみたが,うまくいかない
  • オンライン授業に参加しようとしたら,直前にトラブルが起きた
  • 授業の資料がダウンロードできない

{/* 以下の手順説明は他のページと共通しているため,変更があった場合に対応しやすいよう,コンポーネントとして定義したものをこのファイル上部で import して埋め込んでいる.実体は src/components/ja/systems ディレクトリにある. */}

情報システムを使うために必須の手順

{:#important}

上で紹介した各種情報システムの準備について,まずアカウントの作成などの,絶対に行っておくベき重要な作業を説明します.授業開始に間に合うよう,余裕を持って作業してください.もし,手順の途中でうまくいかないことがあれば,**サポート窓口**に相談してください.

UTokyo Accountの初期パスワードを変更する

UTokyo Accountの多要素認証を有効化する

情報セキュリティ教育を受講する

情報システムに関するその他の準備手順

{:#procedure}

つづいて,各種情報システムについて,それぞれのシステムへのログインや,東大のアカウント専用のページへのアクセスなどといった,もう少し細かい確認や作業の手順を説明します.万全の状態で授業を受けられるよう,これらの手順も授業開始までにできるだけ行っておくようにしてください.もし,手順の途中でうまくいかないことがあれば,**サポート窓口**に相談してください.

大学生活に必要な情報システムの準備について(新入生向け) 手順動画集」のページでは,以下の手順の一部を動画で説明していますので,必要に応じて確認してください.

UTAS

{:#utas}

{ about_utas }

UTOL (UTokyo LMS)

{:#utol}

{ about_utol }

UTokyo Wi-Fi

{:#utokyo_wifi}

UTokyo Wi-Fiは東京大学のキャンパス内で提供されている学内向けWi-Fiで,学内限定のデータベースや電子ジャーナルへのアクセスが可能です.利用するためには事前に,UTokyo Accountの多要素認証を有効化した上で,情報セキュリティ教育の受講を完了し,UTokyo Wi-Fiアカウントを作成しておく必要があります.

Zoom

{:#zoom}

{ about_zoom }

ECCS クラウドメール (Google Workspace)

{:#google}

{ about_eccs_cloud_email }

また,利用したいメールアドレスの@より前の部分は,ご自身で適切なものを考えて設定してください.なお,ご自身で設定しない場合は,「10桁の共通ID+@g.ecc.u-tokyo.ac.jp」がメールアドレスとなっています.

UTokyo Microsoft License

{:#microsoft}

{ about_microsoft }

ECCS 端末

{:#eccs}

{ about_eccs }

その他

授業を受けるにあたって

  • 授業に関しては,時間割や授業登録の手続きについてなど,所属の学部・研究科が出す情報もあります.こうした情報がどのように知らされるのか把握し,常に確認するようにしてください(わからない場合は所属の学部・研究科に問い合わせてください).
    • (学部 1 年生向け)「入学手続要領」にリンクのある教養学部の「新入生向けお知らせページ」を確認してください(4 月以降は前期課程 HP「教務課からのお知らせ」を確認してください).
  • 「同時双方向型」のオンライン授業に参加するには,その授業が行われている Web 会議の URL の情報を知る必要があります.上で紹介したUTOLというシステムの中に「オンライン授業情報」という欄があり,そこに掲示されるのが原則ですが,授業によっては担当する先生が別の方法で連絡するかもしれません.他の連絡方法については「授業 URL の連絡方法」というページで説明しているので,そちらを確認してください.

その他の情報システム

  • ウイルス対策ソフトウェア包括ライセンス (UTokyo Antivirus License)
    • 教職員・学生を対象に,ウイルス対策ソフトウェア包括ライセンス (UTokyo Antivirus License) を提供しています.東京大学では,「情報倫理・コンピュータ利用ガイドライン」にて,コンピュータについて「適切なウイルス対策」をすることを求めていますので,対策の一環として,適宜利用してください.
    • 2024 年度版の提供は 2024 年 4 月 1 日から開始します.
      • 2024年3月までは2023年度のソフトウェアの申請になります.3月までに申請を行った場合でも,2024年度版をご利用いただくには4月以降にもう一度申請を行っていただく必要があります.
  • EZproxy
    • 東京大学が契約している学内者限定の電子ジャーナルにキャンパス外からアクセスするためのシステムです.必要な場合に利用してください.
  • MATLAB
    • プログラミングの学習,数値計算,データ処理,グラフの作成等,授業や研究場面で幅広く使用できるソフトウェアです.効果的なデータサイエンス学習ツールとして,東京大学では MATLAB を活用した授業や研究の実施を推奨しており,教養学部前期課程でも MATLAB を使用した授業が複数実施されています.利用には東京大学のライセンスを有効化したアカウントの作成が必要です.
    • MATLAB の操作方法や,MATLAB を活用して各専門分野の応用的な内容を学ぶための,自己学習ツールや講習会が提供されています.また,講義で使用が指定される場合もありますので,必要に応じて利用してください.

もっと知りたい

お疲れさまでした.もし,ここまでの手順の中でうまくいかないことがあれば,**サポート窓口**に相談してください.

以上でオンライン授業を受けるための準備手順は終わりですが,このサイト「情報システムの総合案内サイト @ 東京大学」,愛称「utelecon」では,このページで挙げた情報システムを使いこなすための情報をたくさん紹介しています.授業で使っていてよくわからなくなったときはもちろん,サークルや勉強会などで,自分たちで Web 会議やその他の情報システムを使う機会もあると思います.そんなときに,ぜひこのサイトを訪れてみてください.