Skip to content

Commit

Permalink
ハッカソン/メイカソン参加同意書および終了後の確認書
Browse files Browse the repository at this point in the history
・ハッカソンでも使用できることを明示するために名前を変更
・参加同意書に「終了後の整理」の項目を追加
・終了後の整理を行うための「終了時の確認書」およびそれに関するFAQを追加
kotobuki committed Feb 2, 2015
1 parent 5dbc14c commit 9444a56
Showing 4 changed files with 194 additions and 93 deletions.
160 changes: 99 additions & 61 deletions FAQ.md

Large diffs are not rendered by default.

26 changes: 10 additions & 16 deletions README.md
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -1,23 +1,17 @@
# メイカソン参加同意書とFAQ
# ハッカソン/メイカソン参加同意書と終了後の確認書およびFAQ

昨今、多様な参加者が参加して共にアイデアをつくる「アイデアソン」、それをソフトウェアとしてつくる「ハッカソン」、さらに見たり、触れたり、感じたりできるものも含めてつくる「メイカソン」が盛んに開催されるようになりました。そうしたイベントでは、多様なスキルや視点、経験を持つ人々が競争することで知的財産が創出され、事業化に向けて進めていこうという事例もでてきました。こうした状況により、イベントの主催者や参加者間において、知的財産を適切に扱うためのルールが求められています。

また、参加の動機や期間中の貢献度、その後リスクをとって事業化まで進めていきたいと考えるかどうかは同じチームの中でも参加者ごとに異なります。時間が経過した後のトラブルを避けるためにも、終了後に参加者間で成果物とその後の扱いを確認し、書面で残しておくことが望ましいのですが、なかなか難しいというのが実情です。

そこで、主催者側、参加者側の双方にとって適切に知的財産を取り扱うことまでを盛り込んだ参加同意書、およびイベントが終了した後、その中での成果とその後の扱いをどのようにするか、公開時の成果物の扱いを確認する書類、およびその解釈を具体例で示したFAQを、法律の専門家である弁護士の監修のもと作成しました。 今後開催されて行くハッカソンやメイカソンで、参加者と主催者、双方にとってイベントの成果物やそれに関する知的財産等が適切に扱われ、共創から新しいビジネスや産業が生まれ、持続可能な社会になっていくことを期待して、ここにテンプレートとして公開いたします。

2014年2月23日と3月9日の2日間に渡り、岐阜県大垣市でEngadget日本版(AOLオンライン・ジャパン株式会社)と公益財団法人ソフトピアジャパンが「Engadget電子工作部in岐阜」というイベントを開催しました。

[Engadget日本版での告知](http://japanese.engadget.com/2014/01/29/2/)

このイベントは、参加者が多様な視点や知識を持ち寄って共にアイデアを創出し、自らの技術等を提供し合い、実装することにより、イノベーションを創出することを目的としたものでした。

昨今、多様な参加者が参加して共にアイデアをつくる「アイデアソン」、それをソフトウェアとしてつくる「ハッカソン」、さらに見たり、触れたり、感じたりできるものも含めてつくる「メイカソン」が盛んに開催されるようになりました。そうしたイベントでは、多様な視点や知識、技術を持つ人々が競争することで知的財産が創出され、製品化につながる事例もでてきました。

そこで、本イベントにおいては、主催者側、参加者側の双方にとって適切に知的財産を取り扱うことまでを盛り込んだ同意書、およびその解釈を具体例で示したFAQを、法律の専門家である弁護士の監修のもと作成しました。
今後開催されて行くハッカソンやメイカソンで、参加者と主催者、双方にとって知的財産が適切に扱われ、共創から新しいビジネスや産業が生まれ、持続可能な社会になっていくことを期待して、ここにテンプレートとして公開いたします。

なお、この同意書とFAQは、文部科学省・科学技術振興機構による「革新的イノベーション創出プログラム(センター・オブ・イノベーションCOI STREAM)」に明治大学が中核機関になり、COI-T(トライアル)拠点として採択された「感性に基づく個別化循環型社会の創造」の一環として、連携機関の1つである[情報科学芸術大学院大学[IAMAS]](http://www.iamas.ac.jp)において作成されました。

免責事項:

このドキュメントは、メイカソンにおける試行錯誤やノウハウを蓄積および共有することを目的としています。著者、著作権者、イベント主催者等のイベント関係者は、このドキュメントに掲載した情報の利用によって、利用者または第三者等に何らかの損害が発生したとしても、かかる損害については一切の責任を負うものではありません。掲載内容に誤りがあった場合も同様です。
免責事項:
このドキュメントは、ハッカソンやメイカソンにおける試行錯誤やノウハウを蓄積および共有することを目的としています。著者、著作権者、イベント主催者等のイベント関係者は、このドキュメントに掲載した情報の利用によって、利用者または第三者等に何らかの損害が発生したとしても、かかる損害については一切の責任を負うものではありません。掲載内容に誤りがあった場合も同様です。

メイカソン参加同意書とFAQ』は[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス【表示-継承 4.0 国際】](http://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/deed.ja)で提供されています。なお、本ライセンス8.c.の規定にしたがい、本ライセンス3.a.に規定する【表示】に関する条件または権利を明示的に放棄いたします。したがいまして、この同意書の派生物をつくる方は、本ライセンスが求める権利者名の表示を行わないでも、本同意書を利用することができます
ハッカソン/メイカソン参加同意書と終了後の確認書およびFAQ』は[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス【表示-継承 4.0 国際】](http://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/deed.ja)で提供されています。なお、本ライセンス8.c.の規定にしたがい、本ライセンス3.a.に規定する【表示】に関する条件または権利を明示的に放棄いたします。したがいまして、本同意書と確認書の派生物をつくる方は、本ライセンスが求める権利者名の表示を行わないでも、本同意書と確認書を利用することができます

それぞれのイベントで使用する場合には、それぞれのイベントに合わせて改変し、その結果を同じライセンスの元で公開してください。また、二次利用の際には可能なかぎりGitHub上でforkし、派生関係がわかるようにしてください。

32 changes: 16 additions & 16 deletions agreement.md
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -1,38 +1,38 @@
# メイカソン参加同意書
# 《イベント名》参加同意書

《主催者名(複数の場合は列挙)》御中

私は、《主催者名(複数の場合は列挙)》(以下「主催者」といいます)が運営する下記イベント(以下「本イベント」といいます)への参加にあたり、本イベントの参加者として、以下の事項について同意いたします。

イベント名:《イベント名》

開催日時:《開催日時(複数の場合は列挙)》

イベント名:《イベント名》
開催日時:《開催日時(複数の場合は列挙)》
開催場所:《開催場所》

1. 【目的】本イベントは、参加者が多様な視点や知識を持ち寄って共にアイデアを創出し、自らの技術等を提供し合い、実装することにより、イノベーションを創出することを目的としています。

2. 【成果物】本イベントにおいて参加者が作成した文章、スケッチ、図、3Dデータ、CGデータ、写真、音声、動画、ソフトウェア、プロトタイピングしたハードウェアその他一切の成果物(以下「成果物」といいます)に関する著作権(著作権法第27条および第28条の権利その他の権利を含みます)、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利も含むものとします。以下「知的財産権」といいます)その他一切の権利は、作成した参加者自身に帰属します。
2. 【成果物】本イベントにおいて参加者が作成した文章、スケッチ、図、3Dデータ、CGデータ、写真、音声、動画、ソフトウェア、プロトタイピングしたハードウェアその他一切の成果物(以下「成果物」といいます)に関する著作権(著作権法第27条および第28条の権利その他の権利を含みます)、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利も含むものとします。以下、合わせて「知的財産権」といいます)その他一切の権利は、作成した参加者自身に帰属します。ただし、本イベント終了時に合理的な方法により連絡が取れない参加者は、成果物に関する知的財産権その他一切の権利を放棄したものとみなします

3. 【アイデア】本イベントにおいて参加者が提供したアイデア(コンセプトおよびノウハウ等を含みます)は、そのアイデアを提供した参加者から次条に定める申出および参加者による権利化がなされないかぎり、人類の共有財産(パブリックドメイン)として、他の参加者を含めた第三者が、無償で自由に利用することができます。
3. 【アイデア】本イベントにおいて参加者が提供したアイデア(コンセプトおよびノウハウ等を含みます)は、そのアイデアを提供した参加者から第4項に定める申出および参加者による権利化がなされないかぎり、人類の共有財産(パブリックドメイン)として、他の参加者を含めた第三者が、無償で自由に利用することができます。

4.公開】主催者、本イベントを共催、協力した者、ゲスト及び講師(以下「主催者等」といいます)は、成果物を、広告宣伝または研究目的のために、ウェブサイト(SNSを含む)やチラシ、パンフレット等の宣伝販促物に掲載する等、公開することができます。ただし、本イベント終了時から15日以内に、権利を有する参加者から、成果物に関する情報を公開しないよう申出があった場合には、主催者等は成果物の公開を延伸する等、参加者の権利化のために適切な措置を講じるよう努めるものとします
4.終了後の整理】参加者は、本イベント終了後7日間以内に成果物の公開、利用、権利化のための措置、製品化の意向についてチーム全員で協議して「終了後の確認書」に記入し主催者に提出するものとします

5.参加者の秘密情報】参加者は、前3項に定める本イベントにおけるアイデアおよび成果物の取扱いを十分に理解したうえで、秘匿しておきたい秘密情報を本イベントにおいて提供しないようご留意ください。ただし、参加者がそのような秘密情報を本イベントに対し提供することを希望する場合には、事前に主催者に通知し、その対応について協議するものとします
5.公開】主催者、本イベントを共催、協力した者、ゲスト及び講師(以下「主催者等」といいます)は、成果物を、広告宣伝または研究目的のために、ウェブサイト(SNSを含む)やチラシ、パンフレット等の宣伝販促物に掲載する等、公開することができます。ただし、権利を有する参加者から、第4項にしたがって成果物に関する情報を公開しないよう申出があった場合には、主催者等は成果物の公開を延伸する等、参加者の権利化のために適切な措置を講じるよう努めるものとします

6.主催者側の秘密情報】本イベントにおいて主催者等が参加者に対し、秘密であることを明示した秘密情報を提供した場合、参加者はその秘密情報の取扱いに関し、主催者等の指示に従わなければならないものとします
6.参加者の秘密情報】参加者は、第2項から第5項までに定める本イベントにおけるアイデアおよび成果物の取扱いを十分に理解したうえで、秘匿しておきたい秘密情報を本イベントにおいて提供しないようご留意ください。ただし、参加者がそのような秘密情報を本イベントに対し提供することを希望する場合には、事前に主催者に通知し、その対応について協議するものとします

7.権利侵害の禁止】参加者は、本イベントにおける制作活動に関し、法令および公序良俗に違反せず、また、第三者の知的財産権その他一切の権利を侵害してはならないものとします
7.主催者側の秘密情報】本イベントにおいて主催者等が参加者に対し、秘密であることを明示した秘密情報を提供した場合、参加者はその秘密情報の取扱いに関し、主催者等の指示に従わなければならないものとします

8.規則・指示等の遵守】参加者は、本イベントが行われる施設(以下「本施設」といいます)の設備、機械、装置、工具等の利用その他の本施設の利用について、本施設の管理者および主催者の規則・指示等にしたがってください
8.権利侵害の禁止】参加者は、本イベントにおける制作活動に関し、法令および公序良俗に違反せず、また、第三者の知的財産権その他一切の権利を侵害してはならないものとします

9.保証】参加者は、本イベントにおける制作活動の結果、制作活動の対象となる製品の製造会社、販売会社、その他製品保証を受けている会社の保証対象外となる可能性があることを十分に理解しているものとします
9.規則・指示等の遵守】参加者は、本イベントが行われる施設(以下「本施設」といいます)の設備、機械、装置、工具等の利用その他の本施設の利用について、本施設の管理者および主催者の規則・指示等にしたがってください

10.免責】本イベントに参加中の事故により参加者が生命身体もしくは財産上の損害を被った場合、その損害は参加者自身が負担し、主催者に何ら請求してはなりません。ただし、主催者にその損害の発生について故意または重過失が存在する場合はこのかぎりではありません
10.保証】参加者は、本イベントにおける制作活動の結果、制作活動の対象となる製品の製造会社、販売会社、その他製品保証を受けている会社の保証対象外となる可能性があることを十分に理解しているものとします

11.機材等の損傷】参加者が、故意または過失により本施設内の設備、機械、装置、工具等に損傷を与えた場合、その修理・取替費用等を負担していただく場合があります
11.免責】本イベントに参加中の事故により参加者が生命身体もしくは財産上の損害を被った場合、その損害は参加者自身が負担し、主催者に何ら請求してはなりません。ただし、主催者にその損害の発生について故意または重過失が存在する場合はこのかぎりではありません

12. 【責任】参加者が以上の各項の定めに違反し、主催者または第三者に対し損害を与えた場合は、自らの責任と負担によりこれを解決し、主催者に対し何ら迷惑、負担をさせず、損害の賠償等を請求しません。
12. 【機材等の損傷】参加者が、故意または過失により本施設内の設備、機械、装置、工具等に損傷を与えた場合、その修理・取替費用等を負担していただく場合があります。

13. 【責任】参加者が以上の各項の定めに違反し、主催者または第三者に対し損害を与えた場合は、自らの責任と負担によりこれを解決し、主催者に対し何ら迷惑、負担をさせず、損害の賠償等を請求しません。

○○○○年○○月○○日

69 changes: 69 additions & 0 deletions confirmation.md
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -0,0 +1,69 @@
# 《イベント名》終了後の確認書

《主催者名(複数の場合は列挙)》 御中

(以下、総称して「主催者」といいます。)

私たちチームメンバー(本書末尾記載)は、下記イベント(以下「本イベント」といいます。)に関し、以下の事項を確認し、同意しました。

【本イベント】
イベント名:《イベント名》
開催日時:《開催日時(複数の場合は列挙)》


1. 成果物
本イベントにおけるチームとしての最終成果物(アイデア、コンセプト又は本イベントにおいて制作された中間成果物等は含まないものとします。以下「チームの成果物」といいます。)の内容は以下のとおりです。

1.1. 名称:

1.2. 内容:

2. 事業化

2.1. 相当な期間内に改めてチームメンバーで協議のうえ、チームの成果物に関し、事業化する否か、事業化する場合には当該事業への参加の可否を決定します。

2.2. 前項に定める場合において、当該事業化のメンバーから外れる者は、チームの成果物に関する知的財産権その他一切の権利を放棄するものとします。

3. 知的財産
3.1. チームの成果物に関する知的財産の権利化について、以下のとおり意思を確認しました。
* [ ]権利化したい
* [ ]権利化の意思はない

3.2. 知的財産を権利化したい場合、その詳細について、以下のとおり意思を確認しました。
* [ ]特許権または実用新案権
(権利化する対象:                           )
* [ ]意匠権
(権利化する対象:                           )
* [ ]商標権
(権利化する対象:                           )

4. 公開
チームの成果物に関し、特許権、実用新案権又は意匠権の新規性を喪失し、これらの権利化を阻害しないために、公開を避けるべき事項について、以下のとおり意思を確認しました。
* [ ]すべて公開してよい
* [ ]一部公開を避けるべき事項がある
(内容:                                )

5. 所属先との関係
所属先の法人等を代理又は代表して本イベントに参加したチームメンバーは、自己の責任で本イベントに関する権利関係等に関する所属先の法人等の意思を確認するものとします。万一所属先の法人等の関係でトラブル又は紛争が生じた場合、当該チームメンバーは、自らの責任と費用をもってこれを解決するものとし、主催者、協賛企業又は他のチームメンバーに対し、一切の迷惑等をかけず、何らの請求や異議申立てを行わないものとします。

6. 保証
チームの代表者は、主催者に対し、本確認書の内容について、チームメンバー全員と話し合い、チームメンバー全員を代理する権限を有することを表明し、保証します。

7. 特記事項
[                                     ]

○○○○年○○月○○日

チームメンバー:
*
*
*
*
*
*

チーム代表者
【住所】
【電話】
【メール】
【氏名】                  印

0 comments on commit 9444a56

Please sign in to comment.