Skip to content

reference expression

matsub.rk edited this page Feb 15, 2016 · 2 revisions

数学表現

円周率は\(\pi\)です。

\begin{align}
  \label{eq:norm}
  f(x) &= \frac{1}{\sqrt{2\pi} \sigma}
  e^{-\frac{(x-\mu)^2}{2\sigma^2}} \\
  \nonumber
  \sigma^2 &= \frac{1}{n-1}
  \sum_{i=1}^n (X_i - \overline{X})^2
\end{align}

要求パッケージはamsmathです。

数学表現を行う環境としては、インライン表記を行う\(...\)と、数式環境であるalign環境があります。 総和記号シグマなどの特殊な文字を文中に埋め込みたいならインライン表記、数式を記述したいならalign環境を使うことになります。

align環境では数式の行の区切りを\\で行い、すべての行に数式番号が記述されます。 数式番号を振りたくない場合は\nonumberコマンドを利用すればその行に数式番号は振られません。 ラベルを作成するなどのオプションを記述するには行の最初がいいと思います。 オプションはその行において有効になります。

逆に、特定行だけ行番号を付与したい場合はalign*環境を推奨します。 この環境では各行で自動に数式番号が振られないので、 振るためのコマンドを用意します。

\newcommand\numberthis{\addtocounter{equation}{1}\tag{\theequation}}

このようにすると、\numberthisコマンドを利用した行に行番号が付与されます。

またalign環境では、&を用いることで各行の垂直位置を合わせることができます。 &=とすれば各行のイコールの位置を合わせることができるので数式が綺麗になります。

displaystyle

数学表現には1行内に収める幅に調整したインラインスタイルと、 数学表現を優先したディスプレイスタイルがあります。 分かりやすいのがシグマの添字で、 通常スタイルだとシグマの横に付き、ディスプレイスタイルだと上下につきます。 基本的にディスプレイスタイルの方が可読性が高いと思います。

インライン表記の\(...\)は通常スタイル、\[...\]はdisplaystyleとなります。

具体的な数学表現についてはAMSのamsmathのページから "amsmath user's guide"か"Short Math Guide for LaTeX"をとってきておけばすぐ確認できます。

http://www.ams.org/publications/authors/tex/amslatex

行列を作る環境なんかもあります。あと上付きは^2、下付きは_2などとし、一文字以上の塊を作るには{}でくくる ということを覚えておくと便利だと思います。頻出するので。

\documentclass[a4j]{jsarticle}
\usepackage{amsmath, amssymb}

\newcommand\numberthis{\addtocounter{equation}{1}\tag{\theequation}}

\begin{document}
インラインスタイルの総和記号は\(\sum_{i=0}^{n}\)といった感じになります。
ギリシャ文字のシグマにそのまま上付き、下付きをさせた感じですね。
ディスプレイスタイルスタイルの利用にはdisplaystyleコマンドを使い、
総和記号は\(\displaystyle \sum_{i=0}^{n}\)といった感じ。

\begin{align}
  \label{eq:norm}
  f(x) &=
  \frac{1}{\sqrt{2\pi} \sigma}
  e^{-\frac{(x-\mu)^2}{2\sigma^2}} \\
  \nonumber
  \sigma^2 &=
  \frac{1}{n-1}
  \sum_{i=1}^n
  (X_i - \overline{X})^2
\end{align}

式(\ref{eq:norm})は正規分布の確率密度関数です。

\begin{align*}
  & \{ x \in \mathbb{N} \mid 2 \times x \} \\
  \label{eq:matrix}
  \numberthis
  \mathit{A} &= 
  \begin{pmatrix}
    a_{1,1} & a_{1,2} & \cdots & a_{1,n} \\
    a_{2,1} & a_{2,2} & \cdots & a_{2,n} \\
    \vdots  & \vdots  & \ddots & \vdots  \\
    a_{m,1} & a_{m,2} & \cdots & a_{m,n}
  \end{pmatrix}
\end{align*}

式(\ref{eq:matrix})みたいに行列も書けるんじゃ
\end{document}

expression

Clone this wiki locally