Skip to content

2014年4月の活動

Makoto Henmi edited this page May 3, 2014 · 19 revisions

イベント

Hiroshima.rb #041

  • 日時 2014年4月03日 (木) 19:00-21:00
  • 場所 広島県広島市中区紙屋町1-4-6 アウルスタイル紙屋町 3F ShakeHands
  • Doorkeeper

活動内容

  • Spinachっていう Cucumber の fork があるらしい。
  • ActionDispatchの話の捕捉をしたり
  • rackに対応してるWebサーバをみてみる
    • EBB
      libebbを使った Web サーバ。 libebb はsingle thread なウェブサーバ で libev を使い実装されてる。 SSLにも対応してる。
      mongrel や thin よりパフォーマンスの良さがサイトで示されてた
    • fuzed
      erlang を利用した single thread なウェブサーバで、rails アプリケショーンをクラスタリングできる。60%が erlang。
    • Grashfish v3
      Java製のウェブサーバ。JRuby on Rails を動作させるのに使えるみたい。- JJRuby on Rails in GlassFish Tutorial
    • puma
      Mongrel をベースにしたとても速く並行に動作するウェブサーバ。 少ないアクセスでも速く、多いアクセスでもUnicornなんかと比べても同等の速度で動くらしい。 なんで速いかというと、Ragel というステートマシンコンパイラの拡張?を HTTP1.1 プロトコルのパースに使っている からっぽいことが書いてあった。

Hiroshima.rb #042

  • 日時 2014年4月17日 (木) 19:00-21:00
  • 場所 広島県広島市中区紙屋町1-4-6 アウルスタイル紙屋町 3F ShakeHands
  • Doorkeeper
  • 参加者 5人

活動内容

  • 柿木さんが Rails や Ruby について説明してくださいました
  • Spinachは Cucumber の機能削減したもので、feature からの情報をキャプチャする機能やテーブルでデータを渡す機能をはぶいたものだとわかりました。Turnip で解決した部分はそもそもいらない。というものでした。
    • ソースをちらっとみた感じGherkin が独自実装になっていて、日本語に対応していなさそう。
  • クラウドIDENitrous.IOを使ったペアプログラミング。

メンバーの活動