My solutions to nand2tetris.
やり終えるのに4ヶ月かかった。 特にコンパイラ作成に苦労したと感じる。 シンプルにコーディングの量が多いのに加えて、使い慣れていないSwiftを使い、スライドに書いてある設計を無視したからだと思われる。
今回は https://www.nand2tetris.org/course のPDFファイルを見ながら進めたが、他の人を見ると『O'Reilly Japan - コンピュータシステムの理論と実装』という本を読みながら進めている方が多い。 https://www.nand2tetris.org/course に公開されているのはProject6までの内容だったため、今度はProject7以降の内容を本で読んでみたいと思う。
今まで情報工学を学んできたため、全体的に知っている内容が多かった。 しかし、アセンブラ、中間言語からアセンブリ言語への変換器、コンパイラの作成は初めてだった。 また、ALUとCPUの設計は理解が曖昧だった部分が復習できた。 今回学んだことで実際に現在販売されているCPUについて知りたくなった。
Project12でOSを作ったが、説明にあるように書いたプログラムは実際のOSにある機能のごく一部でしかないため、OSについてもう少し深く勉強したいと思った。
Project3でそれまでにNandから作っていないDFFを使うのに違和感があった。 nand2tetrisという名前ならDFFを作る過程も用意してほしいと感じた。
最後にJack言語を使ってテトリスを作るところまでできてよかった。